ジャニヲタハック

【ジャニーズ銀座】シアタークリエの当日券の流れと座席レポ

モカ
モカ
こんにちは♡モカです!

若手の登竜門と呼ばれているジャニーズ銀座(通称クリエ)は、2019年5月21日に500回を迎えました♡

2019年は美 少年、少年忍者、HiHi Jets、7 MEN 侍が出演し、好評のまま幕を降ろしました。

今はデビューしている人たちもJr.時代にクリエのステージに立っていたこともあり、Jr.担を経験していればクリエに行ったことがある人も多いのではないでしょうか^^

わたしも毎年この時期にクリエに行くのが恒例になっているのですが、クリエと聞いて「当日券の長蛇の列」を思い浮かべる方も多いと思います。

多い時には1000人以上の人が並びワイドショーでも取り上げられるほどでしたが、2018年から購入方法が変わり現在は当日券の列が作られることはなくなりました。

購入方法が変わったことにより、運良く2年連続で当日券で観ることができたので、みなさんに共有しようと思います♡

 

クリエの当日券の歴史を振り返ってみる

〜2017年

  1. 1時間半前までにクリエの前に作られている当日券の列に並ぶ
  2. 整理番号が入った抽選参加券をもらう
  3. 自分の番号が呼ばれたら当選
  4. 呼ばれた順番が早い人から購入できる

 

全員に参加券が渡ったところでクリエのスタッフさんが抽選し、当選人数と番号が伝えられます。

実際の空席よりも多めに当選者を出しているので、最後の方に呼ばれると入れないこともあります。

当日券の列は公演によっては1000人を超えることもあり、倍率が100倍を超えることもたびたびありました。

モカ
モカ
わたしは一度も当選したことがありません(泣)

2018年〜

2018年からクリエの当日券はガラッと変わりました。

日比谷の再開発が進んでクリエの前に列を作れなくなったという噂があります。

そのため、2017年までの1〜2番「列を作り抽選して当選番号を発表する」ところまでを電話で対応する形になりました。

これにより当日券のためにクリエに行くという手間がなくなったのです。

モカ
モカ
当たらないよね〜って言いながら友達と並ぶのも楽しかったけどね!

 

当日券を購入する流れ

  1. 前日、午前11時に当日券専用の電話番号に電話をかける
  2. コンビニでキャンセル抽選参加券を発券する
  3. 当日、開演の1時間半前までにクリエの入り口に集合
  4. 自分の番号が呼ばれたら本人確認後に一度解散
  5. 指定の時間に再集合、座席に空きがあれば購入できる

 

電話に関してはプレイガイドの流れと同じなので、こちらも参考にしてみてください♡

【ジャニーズ銀座】クリエのプレイガイド(一般発売)でチケットをとる方法!ジャニーズ銀座用にプレイガイドの要点をまとめました。参考にしてみてください!...

引き換えできるコンビニは、2018年はローソン(ローチケ)、2019年はファミマ(CNプレイガイド)でした。

コンビニで発券されるものはキャンセル抽選参加券になります。 購入できる順番がまわってきて初めて当日券と交換できます。

抽選時の補足

2018年はロビーに集まったのは20人弱でした。

集まった人全員で順番を決めるため、全員に入場できるチャンスがあります。

整理券がはいったBOXを係の人が目の前でシャッフルしてくれるので、より抽選会感が強かったような気がします。

2019年はロビーに集まったのは26人でした。

わたしの整理番号は30番だったので、欠番があったか発券後来なかった人がいたということになります。

2018年よりも10人くらい多くキャンセル抽選参加券が発券されており、全員が購入対象ではなくなりました。

スタッフさんから当選人数が発表され、目の前でシャッフルされることもなく淡々と番号が発表されていきます。

ここで番号が呼ばれなかった人は落選となり、その場で解散になります。

2018年と2019年の違いは当日券を持っていても落選することがある、ということです。

 

繋がった時間と整理番号

2018年

  • 11時03分に繋がる
  • 2回公演の夜公演
  • 整理番号11番

2019年

  • 11時17分に繋がる
  • 2回公演の昼公演
  • 整理番号30番

2018年は5分ほどで予定枚数終了していましたが、2019年は20分くらいまで残っていた日もありました。

予定枚数が終了しているときでも、先に当日券についての説明がアナウンスされ、その後の日付選択の際に「本日受付の公演は予定枚数を終了しました」とアナウンスが流れます。

 

当日券にはどんな席がある?

クリエのチケットには、最も多くの人が当選できる情報局(FC)枠、主に15列以降のプレイガイド(一般)枠、そして当日券があります。

基本は見学者(関係者や事務所所属のタレント)がいなかった場合に案内される席なので、座席の割合としては当日券が一番低いかと思います。

  • 6〜7列センターブロック下手から数席
  • BOX席
  • 車椅子スペース
  • 補助席(最近では一般で販売されることが多い)

少ないときで5人、多いときで15人くらいでしょうか。

公演によって見学者の数が違うので、ここにきてもまだ運が必要になります。

 

当日券のメリット・デメリット

メリット

毎日チャンスがあり全ステも可能

さすがに全ステできる確率はゼロに近いですがw

20分間で2回繋がればいいので不可能ではないはず…!

毎日電話をかけられる人なら一回くらいは繋がるかもしれません♡

前列センターブロックの席が買えることもある

入れるか入れないかのギリギリのところからの、前列センターブロックは正直テンション上がりすぎてやばいですw

より楽しめる気がしますw

最安値

一番の注目ポイントが、クリエのチケットの中で実は当日券が最安値ってことなんです。

情報局もプレイガイドもチケット代金と一緒に手数料を支払いますよね。

しかし当日券なら手数料が必要ないんです!

コンビニでキャンセル抽選参加券を発券するときも手数料は必要ありません!

かかるとしたら電話代(22.5秒で10円)くらいですかね。

(ほぼ)チケット代のみでチケットが買えるということが当日券の一番のおすすめポイントです♡

デメリット

電話が繋がりづらい

平日も休日も変わらず混み合っているのでなかなか電話は繋がりません。

地方住みにはハードルが高い

電話が繋がったとしても入れるかどうかわからないので、当日券のために新幹線や飛行機を使うのは賭けかなと思います。

会場に行っても入れないことがある

電話が繋がった時点で少なからず期待をしてしまうので、会場まで行って入れないのはメンタル的にキツイかもしれません。

 

まとめ

最新のクリエの当日券のまとめとしては、

  • 前日11時に電話による先着販売
  • 発券されるのはキャンセル抽選参加券
  • 抽選で自分の番号が呼ばれたら当選
  • 呼ばれた順番が早い人から購入
  • 購入できない場合もある

ということになります。

わたしはとても運が良く2年連続当日券で公演を観ることができました♡

2017年までは毎年何度も当日券に並んでいましたが、当選したことは一度もありませんでした。

それが2年連続当選できたのだから「電話になってよかったなぁ」と思わずにはいられません。

とはいえ地方住みにはハードルが高い部分がありますよね。

わたしが当日券で公演に入ったのは、どちらも2回公演の日でした。

どちらかの公演のチケットを持っていれば、当日券に外れたとしても一回は観られるので交通費が無駄になることはないかなと思います。

当日券をうまく活用して、もっともっと楽しいクリエにしましょう!

参考になれば嬉しいです♡

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です