初めてジャニーズネットオンラインの配信を視聴しました!
公演名はSummer Paradise 2020 俺担ヨシヨシ 自担推し推し 緊急特別魂
画像はジャニーズネットオンラインから引用
私が見たのは、8月18~20日の3日間で8公演行われたHiHiJetsの公演です♡
参考までに
サマパラが決まった時のモカ
今のモカ
予想外にめちゃめちゃロスってしまいました。笑
でもこうなったのにはちゃんと理由があって、
- HiHiJetsが配信を1つのコンテンツとして捉えていたこと
- 私が8公演の中で少しずつ気持ちと環境を整えていったこと
が関係していると思います。
ということで、今回は8公演生配信ライブを見た中で気付いたことを、【家】で【一人】で見ることを想定して書いていきます。
これからジャニーズの生配信ライブを控えている方の参考になると嬉しいです^^
配信ライブの良いところ
まずは配信ライブならではのいいところを見ていきましょう♬
誰でも見られる権利がある
これに関してはぜひこの動画を見てほしいです!!
HiHi Jets「HiHiの日 No.91」https://t.co/jwlNMGGMRr #ISLANDTV
— ISLAND TV更新情報 (@islandtv_up) August 18, 2020
動画の内容を改めて説明すると、
- 行きたい!
- 日程も空いてる!
- 資金もある!
って場合でも、
- チケットがとれない
っていうのがジャニオタあるある。笑
- スケジュールさえ合えば
- 買えば誰でも見られる
っていう強みがあるんですよ!
しかも、
- コンサートに行くよりもハードルが低く
- ちょっと気になっているグループを
- ライブDVDを買うよりも安く見られる
配信ってジャニオタに優しいサービスなのかもしれません^^
配信でしかできないような演出がある
配信でしか見ることができない演出があるとテンションが上がります!
HiHiJetsの公演でいうと、
- ステージ上で5人がギュッと固まって登場するオープニング
- 世界観を演出するCG
- 画面が2分割されていて、ステージの端と端にいるのに近くにいるようなイリュージョンの演出(イリュージョンのカラクリがわかっていないのでハイハイの公演を見た人にしか伝わらないかも・・・)
- アンコールがおじさんや動物の音声⇒「一回静かにしてください!」で音声ブツ切り
- 作間くんがカメラの電源を「ぽちっ」と消したら配信終了の画面に切り替わる
とかかな。
特にオープニングとエンディングは配信ならではでした。
メンバーがステージ上にいるところから公演が始まり、ステージ上に残ったまま公演が終了するっていうのは斬新!
コンサートだと幕が閉まる瞬間、名残惜しいというか寂しさを感じますよね。
でも配信では一瞬で画面が切り替わるので、そんなことを感じる暇もなく、「楽しかった」っていう気持ちだけが残ります。
オーラスでもWアンコール無しで、容赦なく終了するかんじは嫌いじゃありませんでした。笑
「配信だからこそできること」に目を向けると、より楽しめると思います!
パフォーマンスに集中できる
コンサートの醍醐味といえば、普段は遠い存在のアイドルを近くに感じることができること!
ファンサもその一つですよね!
だから「ファンサがない」というのも配信ならではだなと思ったのですが、それによるメリットがありました♡
お時間がある方は、まずはこの動画を見てください^^
オタク受けするかわいい振り付けですよね!
こんなにかわいい情熱ジャンボリーですが、前回のコンサートではファンサ(タオル振り回し)曲になるという悲劇がありました><
しかもスタンディング会場だったため、オタクは物理的にタオルを振り回すことができなくて、ハイハイの気持ちに応えることもできず微妙な感じに・・・笑
ですが今回のコンサートでは振り付けが復活!!歓喜!!
配信ではファンサ曲がない分、ひたすらパフォーマンスを楽しむことができます♡
ファンサを楽しみにコンサートに行っている人にとっては、その点では物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、歌って踊る自担が見たい勢には配信は間違いなく神コンテンツです^^
最前列感覚を味わえる
現場では例え最前列のド真ん中で入ったとしても、ステージの端や奥に行かれると距離を感じてモヤモヤしますよね。
でも配信なら常に画面にメンバーが映っています。
しかも前の人の頭が視界に入ることもなく、綺麗なメンバーの姿が。
これは言ってしまえば最前列状態!笑
配信っていうと、ライブDVDやテレビと比べる人もいるかと思いますが、一度配信を経験すると全然違うことがわかりました。
- 会場にいるファンを一番に考えている
- 時々カメラにサービス
- そのため置いてけぼり感がある
- あくまでライブを記録したもの
- 一般の視聴者も見ている
- スタジオでの撮影が多く自由が利かない
- 多くても2~3曲しか歌えない
- テレビはテレビのルールがある
その点、
- チケットを買ってくれた人だけが見られる
- =カメラだけを意識してくれる
- そのカメラの向こうにいるのが自分
なので、アイドルとの距離感的にはコンサートにいる時と変わりません^^
ある意味コンサートの最後列で入るよりも満足感があるかも。
同じ空間にいなくても、同じ時間、同じ思い出を共有できるってすごい時代ですね!
曲名・歌詞が画面に出る
Jr.は先輩グループの曲を歌うことも多いので、曲名が画面に出たこともありがたかったです。
自分の記憶とツイッターのレポを照らし合わせながら「あの曲がこれか・・・?」と頭を悩ませなくて済んだのも、配信だからこそだったのかもしれません。
それから、コンサート会場のモニターに歌詞が出ているように、配信でも歌詞が出ていたことで「あ、今間違えたw」っていうのが一瞬でわかって楽しかったです^^
曲によってフォントが違ったり、やりすぎて画面がガチャガチャになっていたり・・・笑
そんな楽しみもありました!
公演が終わったらすぐに寝られる
どんな格好でも、どんな体勢でも見られるのが配信のいいところです!
HiHiJetsの配信はメンバーから直々に「ソファーの上でパジャマで寝転がって鑑賞する」許可が出ていたので、当然公演が終わればすぐに寝ることも可能!
公演の合間は休憩して体力を回復したい私にとって、わざわざお店を探して飲みたくもない飲み物を購入してガヤガヤする店内で時間をつぶす現場より、すぐに休憩できる配信は気持ちが楽でした♬
平日のお昼にゴロゴロできて至福の時間でしたね♡
配信ライブを楽しむ気持ちづくり
ここまでで配信ライブのいいところはわかって頂けたかなと思いますが、期待しすぎないことは結構大事だったりします。
「どんなモチベーションで配信を見るべきか?」を見ていきましょう!
現場と配信を混同しない
「俺たちは配信を現場の妥協とは考えていません。一つのコンテンツとして完璧なものをお届けしています。」
これはね、配信の中でHiHiJetsの猪狩蒼弥くんが言っていた言葉なのですが、配信に対する考え方を改めさせられました。
本当なら今頃、
- コンサート用に新しく買った服を着て
- メイクをして髪を巻いて
- 新幹線に乗って
ワクワクしながら会場に向かっていたはず。
- コンサート会場の独特の雰囲気に包まれて
- 大好きなHiHiJetsの公演を見て
- 友達と感想を話しつつご飯を食べて
- パワーを充電して帰宅
っていうところまでがいつもの流れかな。
コンサートはこの流れも込みで楽しいんですよね^^
だからこの流れを一つもしていない「配信」と「現場」を比べること自体が間違いなんです。
オタクよりアイドルの方が配信を理解していました!
実際の私は部屋着にすっぴんで、とても人と会えるような格好ではありませんでした。笑
それなのに気持ちだけ「コンサート用」だと、そりゃいろんなところでギャップが生まれるよね。
現場は現場!配信は配信!ちゃんと分けて考えることがめちゃめちゃ大切です!
「今後も俺たちが送っていくコンテンツを、ただポジティブに捉えてくれたらこんなにうれしいことはありません。」
これもいがりんの言葉なんだけど、これを聞く限りではやっぱりしばらくは現場の再開が難しいのかもしれません。(特に学生がいるJr.は)
今後ジャニオタを楽しむには「配信」を「配信」と割り切って楽しめることが絶対条件になってくるのかなと思います。
全部を完璧に見ることは最初から諦める
現場では好きな人だけを目で追い続けることが可能だけど、配信となるとそうもいきません。
- カメラワーク
- 配信環境
によって、見たいところが見られないことも多々ありました。
でもこれをいちいち気にしていたら、ストレスでかえって公演に集中できないという悪循環。
こんな時の対処法はストレスを溜めないこと。笑
同じ空間にいない以上はどうすることもできないことってあるから、
- 自分が見られなかったものは人も見ていない
- 次の公演は映るといいな
- 1500円にそこまで期待するのもなぁ
と、時には都合よく考えたり諦めたりすることも必要です。
サーバー側の問題なら救済措置が期待できますが、そもそもカメラに写っていないものや自分都合のものでイライラするのは時間の無駄です。
私はWi-Fiの回線的な問題で1公演で何回も止まり、そのたびに「またか・・・」と冷静にパソコンをWi-Fiルーターに近づけて電波の復活を待ちました。笑
できるだけ対策をした上で見られなかったのなら、それはもう仕方がないのでその後の配信を楽しみましょう!
配信って飽きないの?
見たい人や場面を自分で選べない配信は、代わり映えがしなくてすぐに飽きるかな?なんて思っていましたが、まったく飽きませんでした。
HiHiJetsの場合は、
- 日替わり・回替わりの曲を用意していた
- 結果として8公演全部が違うセットリストになった
- 私自身がHiHiJets箱推し
ってことも関係しているかもしれませんが、
- メンバーの表情や仕草
- 衣装の特徴や小物
- 曲ごとの立ち位置、同線
など、案外見るところがあり、じっくり見ることができたのも配信のおかげだなって思っています!
それに後半戦はセットリストが頭に入っているので、楽しみなポイントと息抜きポイントwがわかってきます。
ずっと集中して見る必要はなくなり、初日に比べると疲労が軽減しました。
また、MCは毎回違う話題を話してくれたので、飽きるってことは本当に少しもなかったです♡
配信ライブを楽しむ体調管理
とにかく目が疲れる
現場では全身で疲労を感じて、しかもそれが心地よい疲れ方だったりしますが、配信の疲労は全部「目」に来ます><
疲労を感じていても、また次の公演でも目を使うので、本当に目ばかりを酷使することになります。
私は疲労用の目薬にお世話になっていました。
公演の開始前と終了後にさすだけでも全然違います!
普段からパソコンで作業をしている私でも、1日3公演を見るのはしんどかったです。
集中力が違うのかな。笑
配信期間中は特に目を労わってあげましょう!
頭が痛くなる
目が疲れると頭も痛くなってきます。
公演の合間はなるべくスマホやパソコンから離れて休むことをオススメします!
幸い配信はすぐに寝られる環境があるので、公演の合間は寝るに限る!!
配信環境を整えよう
配信は環境に大きく左右されます。配信前に整えておこう!
必須アイテム
間違いなく必要なのはイヤホンです!
最初の公演をイヤホン無しで見たら、生活音が邪魔をしてまったく集中できませんでした。笑
そこで2公演目からはイヤホンをつけると、まわりの音が入ってこなくなり、本当にコンサート会場にいるような感覚になりました。(耳だけw)
長時間使用することになるので、耳が痛くならないイヤホンを用意しておきましょう!
画質は何がベストか?
画質は【自動】にしましょう!
最高画質で止まらず見るのが一番いいのは大前提として、
- 最高画質で時々映像が止まる
- 画質が落ちるけど止まらず最後まで見られる
では、考えるまでもなく後者がいいです!!
途中で映像が止まった時のストレスといったら・・・。
配信でまず捨てるべきは画質です。
【自動】にしておけば通信速度に合わせて勝手に調整してくれるので、
- なるべく綺麗に
- なるべく止まらないように
見ることができよう、画質を【自動】に変更しておきましょう!
Wi-Fiが配信を左右する
私は今回Wi-Fiを利用して視聴したのですが、1公演につき2~3回は一瞬止まり、1回は再読み込みが必要なほど止まりました。
一方キャリアの回線を利用して視聴した友達は、8公演を通して一度止まっただけ。
それを聞いたモカ
ギリギリに慌てるのが嫌で早速調べてみました。
海外旅行に行かれる方には馴染みがある、グローバルWi-Fiで有名な株式会社ピジョン。
その国内向けWi-Fiの【Wifiレンタルどっとこむ】が条件を満たしているのかなと思いました。
Wi-Fiの条件
- YouTubeでは1GBで720p(高画質)の動画を1時間半視聴可能
- 公演時間は公演による
- 3公演ある日は1日3GB以上使いそう
- ジャニーズは独自のシステムを使っているため通信量が読めない
- 5GBくらいあると安心かな?
レンタルWi-Fiには無制限と言っていながら、実際には3日で10GBなど制限があるものも少なくありません。
そんな中で候補に挙がったのが【Wifiレンタルどっとこむ】の
SoftBank 4GLTE エリア対応
SoftBank T6 無制限(2020年8月現在最新機種)
という機種でした。
これも実際には制限があるのですが
- 1日5GBまで利用可能
- 高速4G LTE
なので通信量や速度に問題はなく、
- 1日単位でレンタル可能
- 1日450円
なので、2泊3日で送料※を追加しても3000円以内で収まります!
※送料は宅配+ポスト返却で970円(税抜)。翌朝8時までに投函できなければ延滞料金が発生するので注意。
ってことで、
私は次の配信ライブが決まったらWi-Fiをレンタルして、綺麗で途切れない快適な配信生活を送ろうと決めました!
まとめ
今回は配信を楽しむための【気持ち】と【体調】と【環境作り】について書いてみました!
どれかが欠けていても楽しい配信にはなりません。
まずは配信環境を整えて、
- 耳が痛くなりにくいイヤホンの準備
- Wi-Fiの見直し
配信日に向けて気持ちを高めて、
- 配信と現場を切り離して考える
- 期待しすぎない
- 配信にしかない演出を楽しむ
配信中は体調に気を付けていけば、
- 目薬必須
- 睡眠大事
楽しく配信を見れること間違いなしです^^
HiHiJetsは春に開催予定だった公演が中止になっています。
そのため5人でステージに立つのは約1年ぶり。
どんな形になってもその時にできる最大限のことを見せてくれるHiHiJetsが、もっともっと好きになった公演でした♡
HiHiJetsの配信ライブセットリストはこちら♡

配信初日8月18日、HiHiの日の企画はこちら♡
